聞こえない人の声を聴く。 聴覚障がい者の仕事上の悩みとは?

障がい者を雇用するうえでは、さまざまな配慮が必要となり、適切な配慮には、障がい者本人の状態をしっかり把握しておく必要があります。そこで今回は、聴覚障がいを持つ方の悩みと、できる配慮についてご紹介していきましょう。

悩んでいる人は約7割!? 耳が聞こえないからこそ困ること

耳が聞こえない、あるいは聞こえにくいといった聴覚障がい者の7割は、仕事上でなんらかの悩みを抱えているという調査結果があります。そのなかでも、もっとも悩ましい問題は、職場でのコミュニケーション。楽しそうに会話している輪に入りにくい、伝えたいことが伝わりにくい、間違って伝わってしまう、などの問題があげられます。

また、コミュニケーションのスキルを磨く術が乏しいというのも、その問題のひとつ。どのような表現が好まれ、どのような話題を出していいのかなどといったことは、本来、耳から入り、頭で吟味し、口に出して、相手の反応を感じながら、学んでいきます。しかし、耳が聞こえない場合、そのような“訓練”ができないため、職場でも悪気はないのに相手を不快にさせてしまったり、わがままだと思われたり、本意が伝わらなかったりといった問題が起きてくるのです。

相談役である上司の存在がキーマン!

職場でコミュニケーションも含め、ある種の悩みがある場合、その相手として選ばれることが多いのは上司ではないでしょうか? いわゆるこの「相談役」は、とても重要な役割を果たします。とくに、職場での決定権を持つ上司は、実際的な解決のために動くことができるポジションです。つまり、悩みを抱える聴覚障がい者が、仕事を続けられるか、あるいは離職してしまうかを左右する存在といっても過言ではないのです。

実際に、相談はしたが、現実的な解決には動いてくれなかったと感じている聴覚障がい者が、相談すること自体をやめてしまい、ひとりで悩みを抱え込んでしまうことは少なくありません。しかし、上司が円滑にその相談を聞き入れ、会社他の従業員たちを結ぶ役目をもたらしてくれるのであれば、どうでしょう? 働く障がい者によって、こんなに心強いことはないのです。

今後の課題は?聴覚障がい者の快適な意思疎通のために。

障がい者本人の気持ちを理解するには、親身になってその方の声に耳を傾けだけでなく、正確な情報を得ることも大切です。

医療関係者やジョブコーチ、ハローワークの障がい者相談員など、より障がいに対する正確な情報を持っている人と情報共有を行い、そのような情報の共有を元に、聴覚障がい者の悩みを、正確に受け止められれば、意思疎通しやすい職場に近づけるはずです。また、現場での判断にすべて押し付けるのではなく、日ごろから障がいを持っている社員への配慮について企業全体に浸透させておくことも重要でしょう。周囲の現場の社員にすべてを押し付けたように受け取られると、不平不満がたまっていきますし、現場全体の作業にも影響が出かねません。担当部署全体を、企業全体でサポートしていくという姿勢が大切です。とくに管理職の人間は、障がいを持っている社員だけでなく、その周囲の社員に対しても、しっかりと気を配っておくようにしましょう。

聴覚障がいを持っていると、思った以上に意思疎通できていないということが多々あり、そのようなすれ違いが蓄積すれば、職場での孤立や離職に繋がります。聴覚障がい者の「声」を正確に聞ける職場を目指すためにも、一度職場ので環境を見直してみてはいかがでしょうか?

 


障がい者雇用のことならなんでも相談ください
株式会社スタートラインは、様々な障がい者雇用支援サービスを提供しております。
興味をお持ちいただけた方は、まずお気軽にご相談ください。


この記事を書いた人

STARTNEXT!

StartNEXT!編集部
この記事は株式会社スタートラインの社員および専門ライターによって執筆されています。障がい者雇用の役に立つさまざまなノウハウを発信中。

STARTNEXT!
障がい者雇用について最新の情報をメールで簡単に購読できます

この記事を書いた人

アバター画像

Startline編集部

この記事は株式会社スタートラインの社員および専門ライターによって執筆されています。障害者雇用の役に立つさまざまなノウハウを発信中。